残暑お見舞い申し上げます。
皆さまいかがお過ごしでしょうか、受付の正木です。
お盆休みを過ぎても衰えぬ暑さ…。皆さんは「夏型ヒートショック」というのをご存じですか?
今回は、このあまり知られていない夏型ヒートショックについて、原因や予防法をご紹介したいと思います。
夏型ヒートショックって何?
夏型ヒートショックとは、屋外の高温多湿な環境と、冷房で冷えた室内との急激な温度差によって身体がダメージを受ける状態の事。特に高齢者や持病のある方は注意が必要です。
こんな時が危険!
・猛暑の中、汗だくで帰宅→冷房の効いた部屋にゴローン
・お風呂上がりの体に、クーラー直撃!
・夜中に冷房を消して寝て、明け方に熱中症
こういった「急激な温度変化」が、血圧や自律神経に負担をかけて、体調不良や心臓・脳のトラブルを引き起こす原因になります。
夏型ヒートショックの症状
夏型ヒートショックが疑われる症状には、以下のようなものがあります。
・立ち眩み、めまい
・頭痛や吐き気
・動悸、息切れ
・強い疲労感や倦怠感
・冷えと暑さが交互に来る感覚
このような症状がある場合は、温度差のストレスが体にかかっているサインかもしれません。
夏型ヒートショックを防ぐには?
1.冷房の設定温度に注意
室内と屋外の温度差は5℃以内を目安にしましょう。冷房は28℃前後が理想です。直接風が当たらないように、風向きを調節しましょう。
2.外出後すぐに冷房直撃はNG
汗を拭いたり、体を少し休めてから冷房の部屋に入ると、身体への負担が減らせます。
3.お風呂上りはゆっくり冷ます
お風呂で温まった体を、急に冷やすのは危険。扇風機や送風モードで優しく体温を調節しましょう。
4・寝る時の冷房にも工夫を
タイマーや除湿モードを活用して、冷えすぎを防ぎましょう。寝具やパジャマを通気性の良い素材に変えるのもおすすめです。
最後に:夏こそ寒暖差に敏感になろう
夏の暑さは熱中症ばかりが注目されがちですが、冷えとのギャップも侮れません。夏型ヒートショックは、気付かないうちに体をじわじわと弱らせてしまう事があります。
「冷やし過ぎず、暑すぎず」
「急激な温度差を避ける」
この2つを意識して、残りの夏も体調管理をしていきましょう。
しかし、残りの夏とはいつまでなのか。テレビの長期予報では10月中旬まで30℃くらいの日が続くとか…。
暑すぎて、長すぎる夏。9月のお彼岸の頃には、もう少し涼しくなっていることを信じて頑張りましょうか。
皆様もご自愛くださいませ。
P.S. 我が家のプチトマト、今年の収穫をすべて終えました。全部で80個くらい採れましたよ。また来年のお楽しみ。
つらい腰痛・肩こり・膝痛にお悩みの方は埼玉県深谷市の腰痛改善『のぞみ整骨院(接骨院)』へ
腰痛をはじめとする筋肉・関節の痛みは多様化しており長期にわたって治療を続けている方も多くみられることから、当院では、患者様のニーズに合わせた自由診療に力を入れた治療を行っております。
長引く症状の改善を諦めず『のぞみ整骨院(接骨院)』へお気軽にご相談ください。
》【腰痛改善施術】のご案内はこちらをご覧ください。
》【特別診療『メンテナンスコース』(自由診療)】とは?
》【特別キャンペーン】お得なキャンペーンをご活用ください。
》【アクセスマップ】はこちらからどうぞ。
》【お問い合わせ・ご予約】メールでのご予約も承ります。
受付時間:平日 8:30~12:00/15:00~19:30
※土曜日は18:00まで
〒366-0801 埼玉県深谷市上野台2944-1【深谷駅から車でスグ!駐車場あり】